これだけ!KPT -- まえがき -- (memo)

これだけ!KPT

読んだ本の紹介

これだけ! KPT

これだけ! KPT

現在の私

  • 10名程度のメンバーで構成されたチームの中の、さらに小規模な 1-3 名程度のチームリーダー
  • 複数のPRJ を少人数で、そこそこのスピード(2週間~1か月)で回していて、振り返りの時間が取れない
  • それっぽい KPT はやってきたが、そもそもちゃんと KPT を勉強したことがない

記事の目的

  • これだけ!KPT の内容を、各章ごとに要約して、いつでも読み返せるようにする。
    • 私見を混ぜるときは(私見)と書くようにする
  • 一気に読破は難しいので、1つの記事で、出来るところまで。

まえがき まとめ

  • どういう時に、どういう立場の人が読めばいいのか、ということが書いてある。
    ざっくりいうと、どんな立場であっても読んで価値がある、と書いてあるように読めた。(私見)
  • この本の目的は「自律的なチーム」を育てていく方法の一つとして、KPT というフレームワークを提案し、活用方法を紹介している
  • チームは人で構成されており、人が育つということは、チームが育つということでもある
  • 以下のようなリーダーをターゲットにおいている(が、前述のとおり、それ以外の立場の人が読んでもためになる)

    • チーム内の情報共有を効果的に行いたい
    • チーム内に改善サイクルを作りたい (私がリーダーとして一番やりたいこと(私見))
    • チームに一体感を持たせたい
    • チームメンバーとの距離を縮めたい
    • リーダーの仕事をもう少しチームに任せたい (これは私がメンバーの立場でやりたいこと(私見))
    • チームに自律的に動いてもらいたい
  • KPT は継続していくことで効果が増すだけでなく、チームの雰囲気をよくすることができる

感想

KPT をやりっぱなしではなく、継続して、Try までやりきり、次の Keep へまわしたい。現状だと、個々人で KPT を実施しているだけで、チームとしての KPT になってない。
そういった意味で、この本にとても期待している。

ffmpeg で動画を結合する方法(memo)

ffmpeg で動画を結合する方法

【ffmpeg】動画・音声を連結する concat の使い方 其の3 : ニコニコ動画研究所

基本的な手順は上記の URL を参照しつつ実施しました。
上記の手順で詰まったところを補足しています。

環境

  • OS : Windows 10 home
  • ツール?: power shell

ffmpeg は以前入れてその時に手順を残していないのですが、ブックマークを見た感じだと、以下のページから DL してそう。 まあその辺は、よしなに適切な環境で実施してください。

ffmpeg Documentation

手順

前述の通り。洗練されたやり方なんて知らないので、基本的にサクラエディタ上でコマンドを作ってコピペしました。

詰まった個所

以下の感じで、input.txt のなかにフルパスで記載していたら、ファイルが正しく解釈されなくて困ったので、結合したいファイルと同じ場所に input.txt を置いて、相対パスで記述しました。
file E:/video/test1.mp4
file E:/video/test2.mp4

file:test1.mp4 file:test2.mp4

上記のとおり。

実行コマンドは ffmpeg -f concat -safe 0 -i input.txt -c copy ketsugou-all.mp4

 > ffmpeg -f concat -safe 0 -i input.txt -c copy ketsugou-all.mp4
 ffmpeg version N-90173-gfa0c9d69d3 Copyright (c) 2000-2018 the FFmpeg developers
   built with gcc 7.3.0 (GCC)
   configuration: --enable-gpl --enable-version3 --enable-sdl2 --enable-bzlib --enable-fontconfig --enable-gnutls --enable-iconv --enable-libass --enable-libbluray --enable-libfreetype --enable-libmp3lame --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --enable-libopenjpeg --enable-libopus --enable-libshine --enable-libsnappy --enable-libsoxr --enable-libtheora --enable-libtwolame --enable-libvpx --enable-libwavpack --enable-libwebp --enable-libx264 --enable-libx265 --enable-libxml2 --enable-libzimg --enable-lzma --enable-zlib --enable-gmp --enable-libvidstab --enable-libvorbis --enable-libvo-amrwbenc --enable-libmysofa --enable-libspeex --enable-libxvid --enable-libmfx --enable-amf --enable-cuda --enable-cuvid --enable-d3d11va --enable-nvenc --enable-dxva2 --enable-avisynth
   libavutil      56.  7.101 / 56.  7.101
   libavcodec     58. 13.100 / 58. 13.100
   libavformat    58. 10.100 / 58. 10.100
   libavdevice    58.  2.100 / 58.  2.100
   libavfilter     7. 12.100 /  7. 12.100
   libswscale      5.  0.101 /  5.  0.101
   libswresample   3.  0.101 /  3.  0.101
   libpostproc    55.  0.100 / 55.  0.100
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c584440] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter
 Input #0, concat, from 'input.txt':
   Duration: N/A, start: 0.000000, bitrate: 18913 kb/s
     Stream #0:0(und): Video: h264 (Main) (avc1 / 0x31637661), yuv420p, 1920x1080 [SAR 1:1 DAR 16:9], 18782 kb/s, 29.70 fps, 60 tbr, 30k tbn, 59.94 tbc
     Metadata:
       creation_time   : 2018-07-30T11:03:46.000000Z
       handler_name    : VideoHandler
       encoder         : AVC Coding
     Stream #0:1(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 48000 Hz, stereo, fltp, 130 kb/s
     Metadata:
       creation_time   : 2018-07-30T11:03:46.000000Z
       handler_name    : SoundHandler
 Output #0, mp4, to 'ketsugou-all.mp4':
   Metadata:
     encoder         : Lavf58.10.100
     Stream #0:0(und): Video: h264 (Main) (avc1 / 0x31637661), yuv420p, 1920x1080 [SAR 1:1 DAR 16:9], q=2-31, 18782 kb/s, 29.70 fps, 60 tbr, 30k tbn, 30k tbc
     Metadata:
       creation_time   : 2018-07-30T11:03:46.000000Z
       handler_name    : VideoHandler
       encoder         : AVC Coding
     Stream #0:1(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 48000 Hz, stereo, fltp, 130 kb/s
     Metadata:
       creation_time   : 2018-07-30T11:03:46.000000Z
       handler_name    : SoundHandler
 Stream mapping:
   Stream #0:0 -> #0:0 (copy)
   Stream #0:1 -> #0:1 (copy)
 Press [q] to stop, [?] for help
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c614e80] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c5976c0] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter6x
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c5976c0] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter4x
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c5976c0] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter2x
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c5976c0] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter2x
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c5976c0] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter.6x
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c5976c0] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter.3x
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c5976c0] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter.8x
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c5976c0] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter.7x
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c5976c0] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter.7x
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c5976c0] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter.9x
 [mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 000001934c5976c0] Auto-inserting h264_mp4toannexb bitstream filter.9x
 frame=360144 fps=1397 q=-1.0 Lsize=30600713kB time=03:20:04.27 bitrate=20882.6kbits/s speed=46.6x
 video:30388971kB audio:192678kB subtitle:0kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: 0.062339%

 ```

ユーザビリティサークル 2回目 ユーザビリティエンジニアリング輪読メモ

ユーザビリティサークル活動の報告

とりあえず、話せる内容だけここに書く。勉強会のメモ。

持ち物

Introduction Chapter 1 ユーザ中心設計概論

F 氏 の発表 内容まとめ
1-1. ユーザビリティ
1. 利用品質を保証しなければならない
1. 問題種別 : 有効性
- 文化の違い、手順の導線、ユーザターゲット

ユーザビリティの定義 製品やシステム、サービスの使用可能性 - 特定のコンテキストにおいて - 特定のユーザが - 特定の目標を達成するために ある製品やシステム、サービスを利用した際の

効果(有効性) : ユーザがもk表を達成できるかどうか
効率 : なるべく最短距離で目標を達成できるか
満足度 : ユーザに不快な思いをさせていないかどうか -> ユーザが快く満足して使えているか

ユーザビリティと使いやすさは違う。

QCDの前に優先順位は下げられがちだが、ユーザビリティが低いと、市場に出した結果使えないものが出来上がる可能性がある。

失敗の原因

  1. ゴムのユーザ : 使用ユーザを考える
  2. コンテキストを把握していない : 利用状況を考える その要求はどんなコンテキストから得られたのか。だれがどのような用途で作ったのかを考える必要がある。
  3. 点と線 :1 箇所でも通過できないところがあれば、ゴールに到達できない
    網羅的に問題点を取り除くより、よく使う「重要な経路」上の問題点を集中的に取り除くことが有効

(感想)重要なケースに絞ることが肝要 : これって、テスト戦略でリスクベースで考える感じと似ているのかな

ユーザエクスペリエンス

  1. ユーザビリティを超えて : ゴールを達成できても、それは当たり前品質を脱しない
    狩野モデルの魅力的品質

  2. エクスペリエンスの価値
    コモディティ: 普遍化した差別化されてない製品
    エクスペリエンスの価格は、コモディティや製品の数十倍~数百倍である

  3. UX の構造
    製品開発の一番最初(企画段階)から地道に積み重ねていかない限り、優れたUXは実現できない
    ハッセンツァーモデル : 実用的、感性的な視点

利用と非利用期間からなる、時の経過につれた UX
懐古的な UX があってもいいのではないか。

ユーザ中心設計

評価してもらうんじゃない。ユーザには体験した結果を報告してもらう。 各開発フェーズの中で、細かくプロトタイプで調査、分析、設計、評価、改善 を繰り返す。

  1. 人間中心設計 をやるといいこと
    ユーザにとっていいことと、提供会社にとっていいこと、それを分けて書いたほうがいい。

ユーザビリティの概念

満足度 ≒ UX : 結果系 効率度 ≒ 改善 : 原因系 有効度 ≒ 前提 : 原因系

所感

まだ所感までたどり着かない… なんにしても、ただ、ユーザビリティの勉強はテストのほかの勉強も使えそう。
私は要求分析が苦手だから、そのためにももう少し勉強していこう。
あと、たまに話で出てくるデザインの話はいいなって思う。もっと勉強したいな。

【趣味】二日酔い対策

注意

  • 個人の体質による問題もありますのであくまでも参考程度でお願いします

記事の目的

オトナになって幾星霜、お酒を飲む機会が増えて、そして弱くなってきた気がするので、二日酔い対策について真剣に考えてみました。

目次

飲む前

おススメはキューピーの「よ・い・と・き」

事前に飲むと酔いにくい。 (個人差はあります)

ただし、酔いにくくなっているだけなので、いえーい酔わない酔わないと、調子にのって飲むと大惨事が待っています。
事前に入れるかどうかは体調と相談してください。

空腹の状態でお酒を入れないようにする

空腹な状態でアルコールを摂取すると回りも早いと思われるので、可能な限り乾杯前にナッツなど、何か入れておく。

胃薬を飲んでおく

なんでもいいと思うけど、何となく液体タイプのほうが効く気がする。
まあ、気休めです。

ヨーグルトを飲んでおく

小耳にはさんだ程度なので、これも気休め。 乳製品がいいと聞いた気がする。

飲み中

乾杯時にはアルコール度数の低めのものを飲むようにする

とはいえ、やはり飲み前は空腹であることが多いと思うので、強い酒をガツンと入れないようにする。
固くない個人的な飲みの場であれば、可能なら先にご飯を食べてしまうこと。

ペースはゆっくりと

アルコールの分解速度の問題もあるし、ペースが速いとその分量を飲んでしまうことがあるので、ゆっくり飲むようにしたい。

おススメは、ウイスキーのロックをグラスに入れておくこと。
味の変化を楽しみつつ、飲み会の場などではグラスが空になってないので「次、何行く?」と勧められにくい。

もろ刃の刃で、こいつ酒が飲めるなと勘違いされてしまう可能性もある。使う場合は自己責任でお願いします。

間に水分を取るようにする

ただし冷水よりは、お茶などの胃を温めるものの方がよい

飲んだ後

おススメはやっぱりキューピーの「よ・い・と・き」

www.kewpie.co.jp

てきめんに効く。

あわせ技の「ハイチオールC

www.bibeaute.com

これ、もとは二日酔いの薬だったらしいですよ。これも効く。

胃のダメージが強めの人は、ソルマック

私はお酒を飲むときによく食べるせいもあって、胃にダメージが出やすいタイプでして、ソルマックがあるといいなあと思っています。

何かっていうと、ソルマックを実際に飲んで効果を試したことはないですw 普段は普通の胃薬(三井三共胃腸薬)ですねえ。

定番のシジミの味噌汁

まあ何でもいいのではと思ってます。気休め気休め。
何となく染みわたります。

いかがでしたでしょうか。 参考になれば幸いです。

ドメイン知識をゲットしよう!~DNS Summser Days 2018~(自分用メモ)

DNS Summser Days 2018 の参加意図

評価を担当しているサービスが DNS に関係しているため、これは一つ勉強せねば!と去年から 2回目の参加になります。
午前中から参加したかったのですが、残念ながら午後からの参加となります。

togetter

togetter.com

ライトニングトーク Part2

gTLD動向 ~GDPR対応はRDAPで~株式会社日本レジストリサービス(JPRS

whois には問題があった。

  • 入出力の標準フォーマットがない
  • 国際化対応(ドメイン名含む)されていない
  • ユーザー認証に基づくアクセスコントロール (“tiered access”)機能がない
  • サーバー発見機能(Where to ask?)がない
  • サーバー認証機能がない(Port 43/80)
  • 通信路の暗号化機能がない(Port 43/80)

whois と RDAP を総称して RDS (あーるでぃーえす)と呼ぶ。

GDPR からの要求

ID4me

https://dnsops.jp/event/20180627/2018-06-27_DNS_Summer_Day_ID4me.pdf ドイツの会社?

  • ユニバーサル・デジタル・プロファイル

現在のSSO の問題点

  • OTT が所有され、ブランドされている
  • プライバシー保証なし
  • ユーザーにとっての移植性と選択肢がない

DNS で色々解決する

  • ディスカウント・プロセス(ホスト名を ID として使う)
  • ID ポータビリティ(ドメイン名のオーナーだったら)
  • ロール・セパレーション(認定 vs. ユーザー情報管理)
  • ユーザー・コンセント・マネジメント

技術的オーバービュー

  • DNS ベースの検出メカニズムを OpenID Connect に追加しました
  • ホスト名または E メールアドレスを ID プロバイダにマップできます
  • TXT レコードでポインターを指定するだけ
  • DNS の部分を追加する必要があり、残りは標準の OpenID Connect です

ED25519のすすめ

証明書の署名アルゴリズムのこと。

パケットがとても小さくて済むので,みんなDNSSECを使おう!という話。
色々署名アルゴリズムについて話しているけどついていけないのでいったん自分的に休憩w

RSA2048が一般的なんだと思ってた。超重いじゃん。

5分でわかるセキュアなローカルDNS

いえーい。これを聞きに来たといっても過言ではない。
一般的な企業のネットワーク構成 キャッシュサーバから内部の情報が外部に送信されてますよね。

-> LAN機器って DNS サーバ あ。これ昔やってたな。

別件で、アンケートに回答よろしく

bit.ly

BIND9.9から9.11へ移行のポイント -9.9系サポート終了まであと三日!

資料

*BIND 9.9から9.11へ移行のポイント(フルリゾルバ編)https://dnsops.jp/event/20180627/BIND_9.9%E3%81%8B%E3%82%899.11%E3%81%B8%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88_%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%AB%E3%83%90%E7%B7%A8_v0.8.pdf * BIND機能差分https://dnsops.jp/event/20180627/ISC_BIND%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%B7%AE%E5%88%86_v0.7.pdf

BIND サポート

BIND 9.11 のほうが、12 よりもサポート期間が長い。
なるほど、じゃあとりあえず上げるとしたらこれか。

  • Openssl 1.0.2a 以上じゃないとだめー

阿波連 良尚 さんの発表BIND 9.9から9.11へ移行のポイント(権威サーバ編)

https://dnsops.jp/event/20180627/DNSSummerDay2018_BIND9.11%E5%A4%89%E6%9B%B4%E7%82%B9auth.pdf

ドメイン名 ハイジャックされないために 漢字の其田学さん

ドメイン名に対する攻撃

上からヤバい順 * ドメイン名ハイジャック * ネームサーバハイジャック
ゾーンがハイジャックされちゃいました
* 見えない… *キャッシュポイズニング

ドメイン名攻撃に対する歴史

  • 資料公開されたら差し替え

どうやってドメイン名ハイジャックを行うのか。

更新を促すサポートメールが飛んできて、そのメールを踏むと、IDやPWが盗まれて、ハイジャック完了。

なりすまし対策:コントロールパネル向け

  • FIDO キーデバイス上のドメイン名ごとに暗号化鍵、複合鍵を格納

  • TLSクライアント証明書認証 JPNIC とか、JPRS が対応している。

  • デメリット : 証明書のライフサイクル管理が大変面倒。運用負荷が高い

  • TOTP/HOTP ( ワンタイムパスとか )
    なりすましサイトには効果がない。

  • SMS認証 なりすましサイトには効果がない

  • メール認証 なりすましサイトには効果がない

  • ACL マルウェア等でPCから侵入されると意味がない。なので、多要素認証と組み合わせるとよい。

  • FIDOいいよ!

情報書き換えに対する対策 - 管理画面のロック

  • コントロールパネル上での情報変更をできなくする機能 ** 解除方法を検討する必要。

  • レジストラロック

  • レジストリロック

  • インターネット情報で、情報変更できないレジストラであればいい?

  • いろんなロックがあるけど、解除方法も重要

  • 失う前に導入したほうが結果としてはコストは安く済む

まとめ

FIDOいいよ!
FIDO Alliance FIDOの仕組み - FIDO Alliance

信頼できるレジストリレジストラを選ぶにはどうしたらいいのか。google さん、頑張って!

DNSブロッキング

パネルディスカッションだけどゴールはない。

DNSブロッキングの経緯 山口さん

IIJ 山口さん。

  • ブロッキング: ユーザの同意を得ずに 通信を ISP設備で遮断する措置。
  • 通信の秘密を侵害する
    • 「アクセスを遮断すること」以外にも「通信先を監視している」これが問題になることが多い

DNSブロッキングとは

要するに DNS ブロッキングと一緒。

ブロッキングの問題

  • 通信の秘密を侵害する

    • どんな目的であれ、形式的には通信の秘密を侵害しているが、利用者の同意があればよいことになっている
  • ブロッキング対象リストを誰が保守するのか

    • 表現の自由の問題や他人の権利の侵害の問題などいろいろ難しい

児童ポルノブロッキング

パネルディスカッション

DNSブロッキングの前にドメイン名は?

  • ドメイン名はシャットダウンされてはいない

警察は強硬に DNSブロッキングをしてほしいと言っていた。 経緯としては、児童ポルノの場合は、国際的に問題になっていたり、児童の人権の問題がある。

あとで資料を載せますので!

【テスト要求分析】語る夕べスペシャルコラボ (自分用メモ)

【テスト要求分析】語る夕べスペシャルコラボ について

詳細は以下の通り。
あとは自分用のメモなので、見たければ見てください。責任は取りません!

togetter

togetter.com

感想

語る夕べってどんな感じ?というのがわかった。「俺は違うな」といえば発言の機会がもらえる。 どうも普段はもっとガヤるっぽい。今回はひたすらみっきーさんがお話されていました。

本日のコンセプト

クレイジージャーニー 独自の視点やこだわりをもって”その人だから話せる” ”その人しか知らない”をみっきーさんが話す会。

コンテキストの共有

お互いの持つ情報をそろえるためにもあらゆることのために必要だなあ。
少なくとも、意図的にするのでない限りは、何の話をするにせよ、暗黙の了解では後から認識違いが発生した時の手戻りリスクが高すぎるし、コンテキストの共有は必要そう。

テスト分析の種類

  • テスト結果の分析のこと
  • 三者検証会社が仕事を始める前に行う分析のこと
  • テスト設計の前に行うアクティビティのこと

いくつかあるけど、今回は三つ目の話。

  • テスト分析 : 分解と再構成
  • テスト要求 : ステークホルダーが必要とする条件、あるいは能力

要求分析と、要件定義と、要望の羅列 は違うんだよってこないだ聞いたばかり。

用語はどうでもいい?

どうでもよくない。実際にテスト設計と定義したことで、欠陥が激減した。
テスト設計の存在を知って、改善に移った若者が出てきた。

テスト準備 から 【テスト設計】に変えたことで、意識が変わり欠陥が激減した。

全体と個別?

テスト全体に対して行う場合と、ある特定のテストレベルに対してもテスト要求分析は行える。 Test.SSF での説明では、テスト全体に対して行うテスト要求分析が抜けた。(利害関係の事情)

ASTER-テスト設計コンテスト

テスト目的、テストベース、ユーザ要求、組織要求、テスト対象、欠陥情報、ステークホルダー、リスクなどをテストの源泉と呼ぶ?

確認>準備>獲得>分析>記述>検証>設定>引継ぎ
を管理する SIer がやる、一般的な要件定義の要求プロセスを抽象度を上げて定義したもの

テスト条件とは

「◇◇の場合、○○すると、□□となる」と書けるものと、テスト条件を定義する。by みっきーさん * ◇◇の場合 (条件、状態、前提) * ○○すると(トリガー、イベント) * □□となる

ご近所さんを探せ

アジャイル侍で定義されているもの
ステークホルダー分析
中核メンバーを分析する。分析=分解して再構築。

獲得

NTTデータのリッチピクチャーの MOYA

吹き出しの数が決まる(=書きすぎたら見にくくなる)
これ、優先順位付けができる。3つまでにうまくまとめて絞り込める。

これに対して、小さく書きすぎず、要点をまとめるのが大事、みたいな話をしていた気がする。

設定

疲れたので twitter のきりばり

分析って単純に言葉を使うより、そこに分解と再構成ってつけると自分的にもしっくりくる。再構成しない分解は解体に過ぎない気がする。

Web系QA なので、っていうと言い訳かもですがここまではやらないなあ。

いまだによくわかってないのでいつか調べる。

私の買った三色ボールペン、緑がない…

オニオンモデルを検索して印刷して会社にもっていこう

タートル図も検索して印刷して会社にもっていこう

ググってないぞ。はよググれ。

【趣味】日本酒あれこれ

注意

  • 完全に個人の趣向によるものですので、実際の味とは異なる可能性がございます。
  • 記憶を頼りにしているので、実際の味とは異なる可能性がございます。
  • 過去の記憶をもとにしているので、現在は味が異なったり、すでに販売されていない可能性もございます。
  • 思い出したタイミングで増えていきます。
  • なお、普段の酒量は 1週間に 1度飲むかどうかくらいです。

記事の目的

オトナになって幾星霜、いろんな日本酒を飲んできた気がするので、アウトプットの練習がてらまとめてみようと思い立ちました。

飲みながら書いているわけではなく、10年くらいかけて飲んだ日本酒の中で印象的なものっていうか、記憶に残っているものだけを書きだしているので、美化されている可能性もありますがご了承ください。

目次

日本酒の注意事項

  • 自分で購入するときもですが、よそで飲むときも、封切りしたてと、暫くたったお酒では味が違うので、可能なら目の前で注いでくれるお店で飲んだほうがいい。
  • 火入れをしていないお酒の場合は特に、封を切った瞬間から味は劣化していくと思ったほうがいいです。
  • ただ、好みとか日本酒の種類によっては、封を切って何日か経ったくらいのほうがいいこともあります。そこは好みで。
  • 自分の好みがわかってなければ、色々試飲させてくれるお店かつ店主が日本酒好きな酒店に行って、ちょっとずつ試飲してみて好みを探してもらうのがいいです

誰にでもお勧めできる日本酒

楯の川酒造 楯野川

  • 山形のお酒。超おいしい。飲みやすい。ごはんと飲めるし単体でも美味しい。一番好き。
  • 個人的にはこのお酒が置いてあるお店でなら日本酒飲みたい。

獺祭

  • 日本酒が飲みなれない人でも飲めると思う。
  • ごはんと一緒に飲みたいお酒。
  • 日本酒単体で飲むにはちょっと物足りないかなあ。
  • 味わいを求めるなら、5割のやつがいいと思う。さらっと飲みたいなら二割三分とかがおすすめ。マジで水。

新政 No.6

  • さすが秋田の酒
  • ごはんにも合うし、重さもそこそこ。
  • ラベルがいい。確か若い杜氏さん?が作ったんじゃなかったかな?

一ノ蔵

  • 宮城のお酒
  • 割といろんな居酒屋においてある
  • 飲みやすいと思う

菊姫

  • もしかすると白菊かもしれない
  • 金沢のお酒。同名の別のお酒もあるので要注意
  • 飲みやすく美味しい

お酒を飲むために飲むお酒

  • ごはんと一緒に、とか、肴を楽しむために飲むお酒じゃなくて、お酒単体で飲んで美味しいお酒

裏・雅山香華

  • かなり個性的なお酒。美味しい。
  • 人生で名前をちゃんと覚えたお酒。
  • ご飯と一緒に飲むのはちょっと…
  • 大量に飲むお酒ではない

花の香

純米吟醸 栄助

  • 広島物産館で試飲して購入した
  • めっちゃおいしかったけど、劣化もそこそこ早いので開けたてのうまさがやばかった記憶

十四代

  • 私が語るまでもない
  • コスパがいいかどうかはお財布事情によるが、さらっとしていながら香りが華やかとか化け物みたいなお酒なのは間違いない
  • 飲んでまずいという人はまずいない

とりあえず覚えている限りのお酒を書いてみました。
今後更新していく可能性もありますが、2018/06/24 時点ではこの程度で!