WACATE 2019 夏 ~ テスト計画半端ないって ~

はじめに

注意:WACATE のテーマとタイトルが違うのは、私が一番大事だと思ったことをタイトルにしたからです。正確には「WACATE2019 夏 〜納期半端ないって!〜」です。

WACATE 翌日で、当日よりは落ち着いてるけどまだ当日分の加速装置が働いている状態で書いています。
今回の記事のメインターゲットは「」。 正確には「未来の私」です。
なので、なんか違うなって思ったら関係リンク先にどうぞ!

関係リンク

BPPセッション

speakerdeck.com

中村さんのセッション

www.slideshare.net

中野さんのセッション(BGMは矢野顕子)

www.slideshare.net

toggetter

togetter.com

WACATE のページ

wacate.jp

WACAくないけど WACATE に行ってきました!夏

というわけで、予防線を張りつつ、感想です。
今回の WACATE のメインテーマは「納期半端ないって!」です。

まずは 2019年夏のWACATE について、ズバッとよかったこと、感銘を受けたこと、その他感想を箇条書きで並べます!

  • 記事名の通り。テスト計画スゲー――――!!!!!
  • 夜の分科会で、ブロッコリーさんと中村さんのお話を聞けてとても良かった(詳細は内密)
  • 中野さんのセッションマジよかった。脳疲労と達成感で脱力しまくっている中でもちゃんと頭に入ってきたし、ワークをやったからこそ、より染み入った
  • The 10 Minute Test Plan 私もまずは取り組んでみよう
  • Rex Black スゲーーーーーー!
    • テスト計画を作るよりも、合意形成、期待を合わせることが大事
    • テスト計画はステークホルダーに意思表示すること、責務を知らせることが重要
  • テスト計画の可能性をあきらめない(だったっけ…?)ということ。これ、テスト計画に限らずだなあと思った。どうせ使えない、じゃなくて、なぜ使えないのかを考えようと思う
  • バグを見つけるためにはまず整理されていた方が効率的に見つけることができる
  • チームマネジメントは難しいし、テスト方針を貫くことも難しい
  • テスト設計、実装、実行のすべては、テスト計画、分析があってこそだなあと思った

当たり前じゃん、と思うことも多いかもしれないですが、改めて体感できてよかったと思うことと、そそそそそうだったのかーーーーー!と驚くこともありました。
きっと未来の私は「こんなの当たり前に実践できてるよ!」って見返したときに言うはず。

かように学ぶことは大量でした。

行く前の感想

現在の業務について、まずは説明しますね。これが前提になってくるので。

  • テスト対象:法人向けのWebサービス
  • テスト納期:基本は 2,3週間前後でテスト計画から出荷判定までを行う
  • テストレベル:とりあえず開発がコンポーネントテストまではやってくれてるといいなあという状態。システムテスト相当の評価を実施
  • 現在の状況:上記の基本 PRJ のほかに、Phaseが複数に分かれる、約 半年に渡る評価 PRJ を担当。常時 2、3 PRJ の PL をしている

という状況で、WACATE 夏のテーマを知った私は「ウェーーーーーーイ!これは私のためのプログラムなのでは?」と浮かれ果ててました。 何しろ、上記の状態なのにテスト計画もろくにない状態でプロジェクトを日々進めていたからです。
この状況を打開せねばならない、しかし、まさに木こりのジレンマ状態。振り上げた斧を下ろすことも、ましてや研ぐこともできない状態でした。(まあ今もまだそうです)

ちなみに、1年前の私はポジぺにこんなことを書いてましたね…

サイクルの早いテストをこなすのでいっぱいいっぱいになってしまい、本来やるべきテストプロセスがおろそかになっている。

か、、、変わってない、、、。(つд⊂)エーン
以前に比べると「要求分析をちゃんと明示的に行うようになった」「開発チームと評価項目のレビューを行うことがプロセスに明示的に組み込まれるようになった」という点では変わりました。
しかし、その中で何をやるのかは各PLに任されており、誰もがこれでいいのか…?と思っている状態でした。(たぶん…。いや私以外はもしかしたらこれで完璧って思ってるのかもしれないですけど)

行った後の感想

作ったものに対してステークホルダーに共有して合意をとる、というのが大事なのは「知って」いました。
だけど、実際には先にあげたとおりの「スピード感」というワードでやらないことをごまかしていたように思います。
実際、テスト計画まではいかなくても、テスト方針を書いて伝えたプロジェクトでは、テスト設計で大きなぶれなくテストができたことを思い出しました。
その時は設計者と PL の間だけのものだったけど、それをちゃんとプロジェクトの開始時点で開発と握って、変わりそうなら開発と握りつつ進めないといけなかったんだな、と思いました。

私に足りなかったのは「テスト計画をステークホルダーと握ること。」
「何のためにテスト計画を作るのかをちゃんとは理解していなかったこと」
この 2 点かなあ。

QAエンジニアになって今更感はあるけど、少しずつチームにテスト計画の意義を共有、浸透していければいいと思いました。

最後に

当時の自分のつぶやきを残して、記事を終えたいと思います。